nigoblog

技術系会社のCEOブログ~私的編~

Railsのインストールから簡単なアプリケーションの作成まで

今日はRailsをインストールして実際に試すまでをやりました。

ちなみに参考図書はこちら

たのしい開発 スタートアップRuby

たのしい開発 スタートアップRuby

cakePHPをやっていたのでMVCモデルの理解はしています。(いつかMVCに関してもやろうかな。)

緑の文字がコマンドです。

1.インストール

まずはrailsやらなんやらのインストール

インストールはRailsinstallerを用いました。

そのRailsinstallerのダウンロードはこちらから( https://github.com/railsinstaller/railsinstaller-nix )

ダウンロードし、インストーラーを開くといろいろ出てくるので全部「はい」でOK!

その後、コマンドラインで

 rvm install rbx, jruby

と入力すると完了。

rvmはバージョンを管理するためのものらしい。

その後、バージョンを確認

ruby -v

rails -v

gem -v

sqlite3

をコマンドラインに打ち込むとバージョンが確認できます。

今回は上から順に

ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-darwin11.4.0]

Rails 3.2.8

1.8.24

SQLite version 3.7.7 2011-06-25 16:35:41

でした。おそらく最新でしょう。

 

2.フォルダ(アプリケーション)の作成

まず適当に 

mkdir railsprojects

みたいなのを作ります。

cd railsprojects

で移動。

そこで

rails new nigo_app

みたいな感じでアプリケーションを作成します。

するといろいろ

create ~

みたいなのが出てしばらくするとフォルダが作成されています。

これでアプリケーションを作成する準備は完了です。

 

3.rails各種コマンド

まずは

cd nigo_app

で移動。

次にscaffoldを試します。簡単に説明するとアプリケーションのひな形を作ってくれるコマンド。次のように入力します。

rails g scaffold User name:string email:string info:text

gというコマンドはgenerateのことです。

するとまた

create~

みたいのがたくさん出てきて様々なファイルが作成されます。

どんなのが作られているか気になる人は

nigo_app/

    app/

        controllers/

        models/

        views/

            users/

の中身を見ればわかります。

この辺はcakeのディレクトリ構成と似ています。

次にデータベースの設定をします。

rake db:migrate

とするとデータベースが作成されます。

これは

db/

    migrate/

        ~.rb

のファイルを見るとどのようなデータベースが作成されるかがわかります。

 

4.サーバーの起動

railsにはデフォルトでwebサーバーもついています。

次のコマンドを入力します

rails s

ここでsはserverのsです。

すると次のような結果が現れます。

Rails 3.2.8 application starting in development on http://0.0.0.0:3000

この状態でwebブラウザから

http://0.0.0.0:3000にアクセスするとrailsのwelcome画面が現れます。

先ほどscaffoldで作ったので

http://0.0.0.0:3000/users/

にアクセスするとアプリケーションが実行されます。

 

 

以上簡単でしたが、Railsのインストールから簡単なアプリケーションの作成まででした!

次回はrubyのコーディングも見ていきます。ではでは。